どうもたくんたくんです(*´ω`)
冬休み中に新年初鳥撮りしてきたので撮った鳥達の紹介をします♪
アイキャッチの鳥はジョウビタキという鳥です。オスです。
スズメよりやや大きい鳥で、頭上が白く、顔が黒、お腹がオレンジ色の冬によく見える渡り鳥です。
今回は森林の中で見ましたが、場所によっては住宅街でもよく見ることができます。
ちなみにペンタックスのカスタムイメージ『里び』を使って撮影してみました。
森林で一番最初に出迎えてくれた鳥は、黄色くて大きな嘴が特徴のイカルです。
遠かったですが、キレイな鳴き声で出迎えてくれました。

この日はトラツグミという鳥を見るのが目標でした。ということでトラツグミの餌を探すときの落ち葉をガサガサする音に耳をすましておりました。そして見つけたのがこの鳥です。

残念。ガビチョウでした。ガビチョウは外来種でして、ペット等の放鳥によって増えてしまったと言われてます。生態系への影響はあるのかどうかよくわからない鳥ですが、外来種っぽい顔してますね。
そしてガビチョウの近くにいた鳥は、またもや外来種のソウシチョウですねぇ。

こちらは非常にきれいな鳥ですね。この鳥さんは鑑賞のために輸入されそうな見た目ですね。
ガビチョウは謎ですが、、、
そして、またもや地面をガサガサする音が、、、

ビンズイさんですね。木の枝に上がってきてくれました。
漂鳥または夏鳥で、この森林では冬場によく見られます。地味な色合いの鳥ですが、ちょこちょこ地面を歩く姿はかわいいです。
斜面の上に丸い影が見えました。

シロハラさんですね。目的だったトラツグミさん同様、地面でカサカサしてるイメージなんですが、目立つところにいました。まるまるしてて良いですねぇ。
地面ばかり見てたら木の隙間からなんか見えました。

遠かったですが、ハイタカさんのオスですねぇ。
そして最後にみんな大好き冬の青い鳥ルリビタキさんです。
安定ですね。ここ数年は毎年初撮りで撮れてます。

夏は標高の高いところにいるようですが、冬場は低地で見られます。
ジョウビタキと比べると少し警戒心が強いような印象もありますが、この子は目立つところに来てくれました。
薄暗いところによくいるのでこんな鮮やかな青ですが、意外と見つけにくかったりもします。
とまあ、目的のトラツグミさんは見つかりませんでしたが、たくさんの鳥さんに出会えました。
冬の森林でのバードウォッチングいかがでしょうか?(*´ω`)