新年初鳥撮りから数日が経ち、別の用事で初鳥撮りの森の近くまで行くことがあったので、用事までの隙間時間で再び森へ。
目標は初鳥撮りで撮れなかったトラツグミさん。
なんか、この辺いそうだなぁ。と思う水場があり目を凝らして見ると、、、
あ、いました。

どの種類にしてもトリミングなしでこの距離は、なかなか出会えないのでうれしいです。
森で野鳥を撮っている人はちらほらいたのですが、この場所でトラツグミに気づいている人がおらず、しばらくの間一人で撮り放題でした。

トラツグミはこのように地面にいることが多く、落ち葉をガサガサして虫を探しているので、大きめのガサガサ音で探してみると良いかもしれません。この間はガビチョウしか見つけられませんでしたが、、、。
大きさはヒヨドリくらいです。聞いたことないですが、夜中に不気味な声で鳴くそうです。
キレイなトラ模様ですが、落ち葉や枯れ枝の保護色になってて意外と見失います。
トラツグミが見えないところにゆっくりと移動していったので、場所を変えようと反対側を向いたら、、、

なにかを大量にくわえたニホンリスがいました。
これもノートリです。かわいい。
タイワンリスはよく見ますが、ニホンリスってあまり見ないですよね。
久しぶりにみたので嬉しかったです。
冬毛は耳毛があるのでタイワンリスとの違いは一目瞭然ですよね。
なんとなくどの動物も外来種と在来種って顔つきが違うような気がします。

それにしてもこの葉っぱみたいなものはなんなんだろうか。
とても充実した日でした♪
冬の森の自然観察ぜひおすすめします(*´ω`)